みうらや製麺 -茹でたてに勝る麺はなし-

みうらや製麺

-茹でたてに勝る麺はなし-

国道259線、保美の信号を中山方面に曲がってすぐの場所に建つ「みうらや製麺」。

創業は昭和元年。 この地で、麺作り一筋に商売をし、地域密着で地元に愛され続け、今も尚、さらなる美味しさや新しい麺作りの研鑽を重ねるみうらや製麺の美味しさの秘密には何があるのでしょうか。

お話を聞きに作業場に伺いました。
 
年中無休で麺作りをするみうらや製麺の一日の作業は、早朝5時から始まります。

茹で上げたうどん、蕎麦を袋に詰め、地元のスーパーの開店時間までに配達します。

徹底した手作業で行う麺作りの工程を、ほぼ家族のみで行う毎日。工場の案内とお話を聞かせてくれたのは3代目、現社長の三浦正好さん。

麺作りの作業の方は、その管理などの中心は息子さんであり4代目の大輔さんへと受け継がれています。

コシがあり、モチモチとして自然な味わいが魅力のみうらや製麺の麺が美味しい理由は、国産小麦へのこだわりと、何と言っても生地の「練り」と 「熟成」にあるとのこと。

大きな工場では、この作業は手間と時間がかかるために省かれてしまうことも多いこの工程を、みうらや製麺では最も大切に行っています。

それが出来るのも、この地で商売をしていく姿勢を貫いているからこそ。

生産規模と地域密着であることを考え、安さを売りにする商戦に参加せずに、ここならではの魅力ある商品を作り続けています。

 

 

近年、特に注目されているのは、「全粒粉」を使用した麺です。

麺作りに一層の手間暇のかかる全粒粉を使用した麺を作ることになったきっかけは、10数年前に三浦さん(現社長)がふとした時に見つけた一枚の写真。(右上写真)

それは昭和初期に撮影されたもので、創業者である先々代の三浦佐四郎さんを中心に、家族や近所の人達が写っています。
 

 

 

三浦さんはこの写真を眺める内に、「当時作っていた麺を再現しよう。」 という想いが湧き起こりました。

そして、「その頃に使われていたのは純粋な小麦粉ではなく、意図せずして混入する「全粒粉」が混ざったものだったのではないか。」 そんな想像から完成させたのが 「全粒粉入りの麺」だったのです。

その味わいは、自然で優しく体に沁み入っていくような美味しさです。

 

 
うどんを食べずして終われない
-精進落としにうどんを食べる訳-

渥美地方に残る食文化で 「うどん」と言えば、昔からこの地域には 『葬儀や法事の精進落としの最後に必ずうどんを食べる』 という風習があります。

まるで 「うどんを食べずしては事が済まぬ。」 とでもいうように皆、食事の後にはうどんを食べます。

それは、時代が変わり仏事の場所は自宅から葬祭センターへと変わっても尚、この風習は今日に残っています。
 
みうらや製麺が創業した昭和初期頃のこの地域のことをあれこれ調べると、豊川用水が開通する以前は渥美半島の特に先端に近い地域では、深刻な水不足であった事が分かります。

干ばつで痩せた土地で米や野菜が十分に栽培出来ない中、調達可能だった小麦から作る 「うどん」 が何よりの貴重な食料であったと思われます。

冠婚葬祭などの人生の節目にも、皆で食べていたのは当時はうどんだったのかもしれません。
 
 一方、「蕎麦」 と言うと、この地域独特の、野菜をたっぷり煮込んだ汁をかけて食べる 「田舎煮かけ蕎麦」 があります。

みうらや製麺では、この蕎麦の食べ方に一番適した蕎麦を作り続けています。

現在、約50種類の麺商品を作り、さらに取引のある食堂にオーダーメイドによるオリジナルの麺を作り、届けています。

渥美地方の食文化を支えているのは、麺作り一筋の熱い職人の心でした。
 

 

 

みうらや製麺
愛知県田原市保美町仲新古38番地の2
http://miurayaseimen.com
TEL0531-32-0153

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次